アニマル

犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  • 閲覧数:11

「うちのワンコ、ずっとハァハァ言ってるけど、クーラーつけてるし大丈夫なはずなのに…」

——そんなふうに不安に感じたこと、ありませんか?

暑い時期になると、ワンコのためにエアコンをフル稼働させる飼い主さんは多いですよね。もちろん、熱中症予防には冷房が必須。でも、実はその“クーラーの効かせすぎ”が、逆にワンコの体調不良を引き起こすことがあるんです。

「ハァハァが止まらない=暑い」だけじゃない!

実は、『ワンコの体の中に熱がこもっている“内熱”』こそが、息づかいが荒くなる原因かもしれません。

この記事では、ペット東洋医学の視点から「なぜ冷やしているのにハァハァするのか?」という疑問を徹底解説。さらに、クーラーだけに頼らない“内側から冷やす”方法や、日常で使えるおすすめ食材、家庭でできる対策まで、実践的な情報をたっぷりお届けします。

大切な家族であるワンコが、夏をもっと快適に過ごせるように。今日から見直せる“ほんとうの暑さ対策”、始めてみませんか?

ワンコの「ハァハァ」が止まらないのは、クーラーの冷えすぎが原因かもしれない

ワンコが室内でクーラーを使っているにもかかわらず「ハァハァ」と息を荒げている場合、その原因は“冷えすぎによる内臓のバランスの乱れ”かもしれません。
ただ涼しくしておけばいい、という思い込みは危険です。

体の中から発熱している場合、外気温だけを下げてもワンコの不快感は改善されません。

冷えすぎによって起こる不調の理由

クーラーは万能じゃない!ワンコの体は人間とは違う

人間は全身に汗腺があるため、汗をかくことで効率的に体温調節ができます。しかし、ワンコは主に舌を出して呼吸する「パンティング(ハァハァ呼吸)」で体温を下げようとします。つまり、環境温度の影響をダイレクトに受けやすい構造なんです。

近年、熱中症予防のためにエアコンを強めに設定する飼い主さんも増えていますが、設定温度を24度以下にするなど極端に冷やすと、逆にワンコの体が冷えすぎて不調を引き起こすことがあります。これは「冷えすぎた体を温めようとして中から熱を生む=内熱」の状態になっているからです。

東洋医学では「心熱(しんねつ)」が溜まっている状態

東洋医学の視点では、ワンコの「ハァハァ」には「心熱」という体の内部にこもる熱が関係しているとされています。これは単なる外気温による熱中症とは違い、内側からくる「熱暴走状態」のようなもの。

この「心熱」がこもると、以下のような症状が見られることがあります:

    • 徘徊するようにウロウロ歩き続ける
    • 夜に眠れない(不眠)
    • 舌先が赤くなっている
    • 口の中や唇まわりに炎症がある

いくら外から冷やしても、この「内熱」は消えません。つまり、室温を下げてもワンコの「ハァハァ」が止まらないのは、体の中に熱がこもっているサインなのです。

具体例と実践方法

日常での例:クーラーの効いた部屋で毛布にくるまるワンコ

実際に筆者が訪問診療したワンコの中には、24度に設定されたエアコンの部屋で、自分から毛布にくるまって寝ていた子がいました。一見「暑がってるから冷やさなきゃ」と思っていた飼い主さんも、これには驚いていました。

これは体の内部が冷えすぎて逆に体が熱を発している状態で、冷えと熱がアンバランスになっているサイン。そのワンコも、クーラーの温度を少し上げて、食事にある工夫を加えることで「ハァハァ」が改善されました。

改善策:内側の熱を取る食材で調整を

「心熱」を和らげるには、冷房だけでなく【食事の見直し】が非常に効果的です。
特に夏に旬を迎える赤い野菜や果物は、熱を冷ます効果があるとされています。

ワンコの「ハァハァ」が止まらない原因は、必ずしも暑さだけとは限りません。クーラーで涼しくしているのに呼吸が荒い場合は、内側に熱がこもっている=心熱の影響が疑われます。だからこそ、クーラーの温度設定に加えて、日々の食事や体のバランスを整えることが大切です。

あなたのワンコは、本当に快適な環境にいますか?

現代のペットライフにおいて、私たちは「快適な室温=健康」と思いがちですが、ワンコの体は人間とはまったく違います。特にクーラーでガンガン冷やした環境では、一見涼しそうに見えても、体の内側では熱がこもって苦しんでいることもあるのです。

今回の記事では「心熱」という見えない熱の存在に焦点を当てましたが、これは見逃されやすいサインでもあります。もしあなたのワンコが「ハァハァ」が止まらない、落ち着きがない、夜に寝られないといった症状があるなら、ぜひ一度、冷やしすぎを疑ってみてください。

そして、クーラーの設定温度だけでなく、体の内側からバランスを整える生活習慣を一緒に考えてみましょう。

それが、本当の意味での“快適さ”を与えることになるのです。

    • スイカ:心臓の熱を取ると言われる、天然の漢方。特に白い皮に近い部分が効果的
    • トマト:体内の余分な熱を冷ます代表的な野菜。ただし皮は消化が悪いので湯むきして与えるのがベスト
    • 冬瓜・きゅうり:水分が豊富で体を冷やす。胃の熱を取るサポートにも
    • 緑豆:清熱解毒作用があり、口内炎や不眠、落ち着きのなさにも効く

緑豆は、軽く煮出してスープ状にしたものを少量ずつ与えるのがおすすめ。与える際は必ず温度を冷ましてからにしましょう。内臓が冷えすぎると逆効果です。

体内温度のコントロールは外気温だけではできない

最新の研究でも、哺乳類における「体温調節中枢」は脳の視床下部にあり、外部の冷却だけでは完全にコントロールできないことがわかっています。つまり、内臓温度(コア体温)を調整するには、外部からの物理的な冷却+体の内側へのアプローチが不可欠

ワンコの「ハァハァ」が止まらない原因は、必ずしも暑さだけとは限りません。クーラーで涼しくしているのに呼吸が荒い場合は、内側に熱がこもっている=心熱の影響が疑われます。だからこそ、クーラーの温度設定に加えて、日々の食事や体のバランスを整えることが大切です。

あなたのワンコは、本当に快適な環境にいますか?

現代のペットライフにおいて、私たちは「快適な室温=健康」と思いがちですが、ワンコの体は人間とはまったく違います。特にクーラーでガンガン冷やした環境では、一見涼しそうに見えても、体の内側では熱がこもって苦しんでいることもあるのです。

今回の記事では「心熱」という見えない熱の存在に焦点を当てましたが、これは見逃されやすいサインでもあります。もしあなたのワンコが「ハァハァ」が止まらない、落ち着きがない、夜に寝られないといった症状があるなら、ぜひ一度、冷やしすぎを疑ってみてください。

そして、クーラーの設定温度だけでなく、体の内側からバランスを整える生活習慣を一緒に考えてみましょう。

それが、本当の意味での“快適さ”を与えることになるのです。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. 「疲れてるのが普通」なんてもうやめよう。筋膜リリースの新提案
  2. Vol.5 これが難しい「その日の疲れはその日の内に。」
  3. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  4. Vol.27 寒い季節の体温の運び屋
  5. Vol.7 世の中は「お肌」が注目のキーワード
  6. Vol.31 心身一如
  7. Vol.9 アスリートのメディセル施術、疲労回復(recovery),怪我予防,パフォーマンス向上の、末梢での運動生理学的根拠とは
  8. Vol.2 疲労の正体
  9. 草や便を食べる原因は!?東洋医学的な視点でワンコの不調を感じる方法
  10. 筋膜リリースで叶える美しさと健康 リフトアップと循環の関係
  11. 「がんばらない飼い主」のすすめ – 犬もリラックスできる空気の作り方
  12. Vol.29 有酸素能力そして膜
  13. Vol.17 鵞足炎のお話
  14. ペットと飼い主のメンタルは連動している?心の繋がりが健康に与える本当の影響
  15. Vol.4 脳の疲労