落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

「最近、うちの子がやたらソワソワしてる…」
「急に引っ張りが強くなった」
「目の輝きが鈍くなった気がする」

こんな“ちょっとした違和感”を感じたことはありませんか?

それ、もしかすると“肝(かん)”の不調かもしれません。 東洋医学では、春は「肝」が乱れやすい季節とされ、 ワンコの感情・筋肉・自律神経のバランスにも深く関係しています。

この記事では、東洋医学の視点から、 “肝の疲れ”がワンコの行動や身体にどう現れるのか、 そしてどうケアすれば良いのかを詳しく解説します。

春に乱れやすい“肝”こそ、落ち着きのなさや筋緊張のカギだった

結論から言えば、 落ち着きがない・緊張しやすいワンコの多くは“肝”のバランスが崩れている可能性があるということ。

“肝”とは、肝臓そのものではなく、 東洋医学で言う「感情・筋肉・目・自律神経の調整機能」を含む概念です。

春は「肝」のエネルギーが活発になる季節。逆に言えば、 肝がオーバーワークになったり、巡りが滞ることで問題が起こりやすくなる季節なのです。

なぜ“肝”がワンコの情緒や筋肉に関係するのか?

▶ 背景・東洋医学の考え方

東洋医学では「肝は疏泄(そせつ)をつかさどる」とされ、 気や血の流れをスムーズにする役割を担っています。 また、「肝は筋をつかさどる」ともいい、 筋肉・腱・関節の柔軟性や動きとも関係。

感情面では、「怒り」や「興奮」と関わっており、 肝が乱れると情緒が不安定になり、イライラしたり、緊張が抜けなくなることがあります。

つまり、肝が疲れていたり滞っていると、

  • 興奮しやすい
  • 筋肉がこわばる
  • 引っ張り癖が出る
  • 夜も落ち着かない
  • 目の輝きが鈍る といった状態として現れることがあるのです。

▶ 現代医学・科学的根拠とのリンク

「肝=自律神経・筋肉・感情の調整」 という東洋医学の概念は、 現代医学でも“交感神経の過活動”や“自律神経のアンバランス” として説明できます。

興奮状態が続くと、

  • 筋肉が緊張して血流が悪くなる
  • 消化機能が落ちる
  • 眠りが浅くなる
  • 目が乾きやすくなる

こうした状態は、まさに「肝の疲れ」と一致します。

また、筋肉の緊張はファシア(筋膜)の硬直とも関係しており、 慢性的な興奮や緊張は“身体に感情が蓄積する”現象としても研究が進んでいます。

ワンコに見られる“肝の乱れ”の具体例とケア方法

▶ 日常での例

  • お散歩で引っ張りが急に強くなった
  • 寝つきが悪く、夜中にウロウロする
  • 他の犬や音に敏感に反応する
  • 背中や太ももに触れるとピクッと反応する
  • 目が乾いて白っぽく見える

これらはすべて、“肝”に負担がかかっているときに現れやすいサインです。

▶ ケアのアドバイス

  • 肝経ライン(前足の内側〜胸横)をやさしく撫でる
  • 夜は間接照明にして落ち着いた空間を作る
  • お散歩のテンポを「ゆっくり・リズム良く」に整える
  • レバーや緑黄色野菜を活用し、肝を補う栄養を意識
  • クールダウンの時間をしっかりとる(寝る前の撫でケア)

春は活動量が増える一方、興奮や刺激も入りやすい時期。 「休ませてあげる」ことが、肝をいたわる最大のポイントです。

▶ 裏付けとなる東洋・西洋両面の視点

  • 東洋医学では「肝は春に応じる」とされ、 春の肝過剰を防ぐために“緩める”“冷ます”ケアが勧められています。
  • 西洋医学では、春はセロトニンとメラトニンのバランスが乱れやすく、 情緒不安定や睡眠の質低下が起こりやすいとされています。

これらをふまえて、肝ケアは「環境」「接触」「栄養」の3つのバランスがカギです。

季節に合わせた“肝ケア習慣”で春を快適に

▶ 食材とレシピ:春の肝をサポートする食養生

春は「酸味」「緑色」「軽やかさ」がキーワード。これらはすべて“肝”を助ける要素です。

【おすすめ食材】

  • 鶏レバー:肝血を補う代表的食材
  • 小松菜・ほうれん草:血の巡りを助け、春の目のケアにも◎
  • 春キャベツ:解毒・巡り促進・消化サポート
  • 黒ごま・クコの実:肝腎を同時にケアできる養生食

【簡単レシピ例】

  • 鶏レバーと小松菜のおじや(ごま油で風味付け)
  • 春キャベツと豆腐のスープ(クコの実を浮かべて)

▶ タッチポイント:経絡と“肝”を結ぶ触れ方

肝経は、前足の内側から胸部へと流れるラインに沿っています。

【ケアポイント】

  • 前足の内側(肘のあたり)をなでるように触れる
  • 脇の下〜胸横を優しく包むように
  • 背中中央から腰までの“督脈”ラインも併せて撫でて緩める

ポイントは「速さ」より「リズム」。 ゆっくりと深い呼吸に合わせると、ワンコも自然にリラックスしていきます。

▶ 散歩の工夫:肝のエネルギーを“のぼらせない”ために

春は気温も光も高まり、肝の気が“上昇”しやすくなります。 それはつまり、興奮・怒り・イライラ・落ち着きのなさに直結します。

【おすすめの散歩術】

  • 朝の早い時間帯、静かな道を歩く
  • ストップ&ゴーを減らし、一定のテンポで歩く
  • 途中に“立ち止まりゾーン”を設けて呼吸と視線を整える

興奮しやすい子ほど、「歩かせる」よりも「落ち着いて歩く」ことを大切にしてください。 結果的に、体も心もクールダウンしやすくなります。

肝を整えることは、春を心地よく過ごす秘訣

結論として、 落ち着きがない・筋肉が硬い・緊張しやすいワンコほど“肝ケア”が必要です。

肝を整えることで、

  • 気持ちが落ち着く
  • 筋肉の柔軟性が上がる
  • ストレス反応が減る
  • 目に輝きが戻る

という変化が期待できます。

春という季節は、ワンコの身体と心にとって大きな変化のとき。 だからこそ、“巡りを整える”やさしいケアが必要です。

あなたの手と意識で、 春の不調を未然に防ぎ、ワンコの毎日を心地よく彩っていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  2. 夏の喉トラブルを防ぐ!“筋膜×体液循環”で変わる不調対策
  3. まだ知らない?筋膜リリース&ストレッチで有酸素運動の効果を最大化する方法
  4. 【体験者の声】オシャレを楽しめるって幸せ
  5. Vol.15 この暑さで疲れるのは…
  6. Vol.25 筋緊張
  7. パフォーマンスが劇的に変わる!トップ選手も実践する筋膜リリースの秘密
  8. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  9. Vol.10 トップアスリートの筋肉はフワフワ~。
  10. 筋膜が格闘技を変える!怪我を防ぎパフォーマンスを高める秘密とは
  11. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  12. ペットと飼い主のメンタルは連動している?心の繋がりが健康に与える本当の影響
  13. 【体験者の声】生理不順解消で体調絶好調!体重も!
  14. 女性アスリートの疲労・睡眠・月経対策筋膜ケアで本来の動きを取り戻す
  15. 「疲れが抜けない女性へ。筋膜と脳を整える“循環アプローチ”の新常識」