ワンコとヒトの絆はオキシトシンが鍵?愛情ホルモンの化学的な効果

ワンコとヒトの絆を深めるホルモン「オキシトシン」とは?

ワンコとヒトは長い歴史を通じて深い関係を築いてきました。その特別な絆の背景には、オキシトシンというホルモンが大きく関わっていることをご存じでしょうか?

オキシトシンは「愛情ホルモン」や「絆ホルモン」とも呼ばれ、母親と赤ちゃんの関係を深める役割を果たすことで知られています。しかし、最近の研究では、ワンコとヒトの間にもオキシトシンが影響を及ぼしていることが明らかになってきました。

アイコンタクトがオキシトシンを増やす?

2015年に発表された麻布大学(Nagasawa et al., 2015, Science)の研究では、ワンコと飼い主のアイコンタクトがオキシトシン分泌に影響を与えることが示されました。
ここでその研究をご紹介していきましょう。

研究の概要

研究では、30組のワンコ達と飼い主を対象に、

  1. 30分間一緒に過ごしてもらい、アイコンタクトの時間を記録
  2. 実験前後で尿を採取し、オキシトシンの濃度を測定

その結果、アイコンタクトを長くとったワンコと飼い主ほど、オキシトシンの分泌が増加していたことが確認されました。さらに、ワンコだけでなく飼い主側のオキシトシンも増えており、ワンコとヒトの間に相互作用があることが示されたのです。

オキシトシンがワンコ達の行動を変える?

さらに、同じ研究では、ワンコにオキシトシンを投与すると、より長く飼い主を見つめるようになることも確認されました。

実験方法

  1. ワンコにオキシトシンを鼻スプレーで投与するグループと、偽薬(プラセボ)を投与するグループに分ける
  2. その後、ワンコと飼い主を一緒の部屋に入れ、アイコンタクトの時間や行動を観察

結果

  • オキシトシンを投与されたワンコは、飼い主をより長く見つめるようになった
  • それに応じて、飼い主側のオキシトシン濃度も増加

このことから、オキシトシンがワンコ達の行動を変化させ、それが飼い主にも影響を与え、より強い絆を生み出していることがわかりました。

なぜワンコとヒトの間でオキシトシンが作用するのか?

もともとオキシトシンは母親と赤ちゃんの間で分泌されることが知られています。しかし、ワンコとヒトの間でも同じ現象が起きるのはなぜでしょうか?

進化の過程で絆が深まった?

ワンコは約15,000年前にオオカミから家畜化され、ヒトと共存するようになりました。その過程で、

  • ヒトに親しみを持つ犬が好まれ、繁殖が進んだ
  • ヒトとの絆を深めるホルモン(オキシトシン)の影響を受けやすくなった

このように、進化の過程で人間と犬の間に母子関係に似た強い結びつきが生まれたと考えられています。

オキシトシンがもたらす嬉しい効果

オキシトシンの分泌が増えることで、ワンコと飼い主の間にはさまざまなポジティブな効果が生まれます。

ストレスの軽減

ワンコと触れ合うことでオキシトシンが分泌され、ヒトのストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下することがわかっています。

幸福感の向上

オキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、分泌されることでリラックス効果や幸福感が高まります。

ワンコのしつけがスムーズに
オキシトシンが多く分泌されると、ワンコは飼い主をより意識し、学習能力が向上することが示唆されています。

ワンコ達ともっと絆を深めよう!

✔ ワンコと飼い主がアイコンタクトを取ると、オキシトシンが増える 
✔ オキシトシンはワンコ達の行動を変え、飼い主との絆を強化する
✔ この仕組みは母親と赤ちゃんの愛着形成と似ている
✔ ワンコの家畜化の過程で、ヒトとの絆を深める方向に進化した可能性がある

私たちがワンコ達と目を合わせたり、優しく話しかけたりすると、それは単なるコミュニケーションではなく、**科学的に証明された「絆を深める行為」**なのです。

ぜひ、ワンコ達とのアイコンタクトを意識してみてください。

あなたの大切なワンコも、同じようにあなたを見つめているかもしれませんよ!

>まとめ
ワンコ達ともっと絆を深めるためにマッサージも効果的

飼い主さんとの触れ合いが一番大切です。

  • ワンコと飼い主がアイコンタクトを取ると、オキシトシンが増える
  • オキシトシンはワンコ達の行動を変え、飼い主との絆を強化する
  • この仕組みは母親と赤ちゃんの愛着形成と似ている
  • ワンコの家畜化の過程で、ヒトとの絆を深める方向に進化した可能性がある
  • マッサージは、オキシトシン分泌を促し、心身のリラックス効果を高める

私たちはワンコ達と目を合わせたり、優しく話しかけたりするだけでなく、優しくマッサージをしてあげることも、科学的に証明された「絆を深める行為」だと言われています。

ワンコ達とのマッサージは、単なるスキンシップ以上の意味を持ちます。それは、科学的に証明された絆を深める行為であり、愛犬の心身の健康をサポートする素晴らしい方法なのです。

ぜひ、日々の生活にマッサージやボディケアを取り入れ、ココロもカラダも愛するワンコ達との絆をより一層深めていきましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  2. Vol.21 ジャンプ力は筋肉それとも筋膜?
  3. ワンコとヒトの絆はオキシトシンが鍵?愛情ホルモンの化学的な効果
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 「疲れてるのが普通」なんてもうやめよう。筋膜リリースの新提案
  6. 草や便を食べる原因は!?東洋医学的な視点でワンコの不調を感じる方法
  7. Vol.14 体と心のリラクゼーションの関連性
  8. アメリカで話題!ワンコと一緒に整う“ドガ” 〜 心も体もケアする新習慣
  9. 【体験者の声】日常の生活が送れるって幸せ
  10. Vol.13 筋膜リリースとストレッチングって同じ?
  11. 筋膜リリースで叶える美しさと健康 リフトアップと循環の関係
  12. 「月経で動けない…」を変える!筋膜ケアで巡りと神経を整えるアスリートの習慣
  13. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  14. Vol.1 日本人の心と体を害する蓄積疲労!
  15. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣