Vol.24 新陳代謝のお話

私たちの体は約60兆個の細胞で構成されており、それぞれの細胞が生まれ、活動し、そして死んでいくというサイクルを繰り返しています。この生命活動の流れこそが新陳代謝であり、私たちの健康と深く関わっています。

しかし、新陳代謝の衰えによって、肌の老化や体調不良が引き起こされることをご存じでしょうか?本記事では、細胞レベルで健康を維持するためのポイントや、新陳代謝を活発にする方法について詳しく解説します。

新陳代謝とは、古くなった細胞が排除され、新しい細胞が生まれるプロセスのことです。成長期には細胞分裂が活発に行われますが、加齢とともにこのペースは低下し、老化現象が現れます。

特に思春期後半をピークに、細胞の生まれ変わりのスピードは徐々に低下。肌のターンオーバーが遅くなることでシミやシワができやすくなり、髪のツヤやボリュームも衰えていきます。

細胞の健康を脅かす要因は多くありますが、代表的なものをいくつか紹介します。

1. 活性酸素

活性酸素は、ストレスや紫外線、喫煙、食品添加物などによって増加し、細胞を酸化させて老化を促進します。

2. 血流の悪化

細胞へ酸素や栄養を運ぶのは血液です。血流が滞ると、細胞が十分な酸素を受け取れず、ダメージを受けやすくなります。

3. 圧力やストレス

長時間同じ姿勢でいると、特定の部位の細胞に負担がかかり、血流が滞りがちになります。これにより細胞の酸欠状態が続くと、組織が硬直しコリや疲労の原因になります。

4. 睡眠不足

細胞の修復は睡眠中に活発になります。慢性的な睡眠不足は、新陳代謝の低下を引き起こし、肌荒れや体調不良の原因となります。

では、細胞の健康を守り、新陳代謝を促進するにはどうすればよいのでしょうか?

1. 抗酸化食品を摂る

細胞の酸化を防ぐために、ビタミンC・E、ポリフェノール、カロテノイドを多く含む食品を積極的に摂りましょう。

  • おすすめ食品
    • ビタミンC(柑橘類、パプリカ、ブロッコリー)
    • ビタミンE(アーモンド、アボカド、オリーブオイル)
    • ポリフェノール(ブルーベリー、カカオ、緑茶)

2. 血流を促進する

血液循環を改善することで、細胞の新陳代謝が活性化します。

  • 方法
    • 軽い有酸素運動(ウォーキング、ヨガ)
    • ストレッチやマッサージ
    • お風呂で体を温める(38~40℃の湯船につかる)

3. 適度な運動を習慣化

筋肉の活動は熱を生み出し、血流を促進します。適度な運動は細胞分裂を活発にし、新しい細胞の生成を助けます。

  • おすすめの運動
    • スクワットや軽い筋トレ
    • ピラティスやストレッチ
    • 階段を使うなど日常的な活動を増やす

4. 良質な睡眠を確保する

細胞の修復・再生は睡眠中に行われるため、睡眠の質を向上させることが重要です。

  • ポイント
    • 就寝1時間前にスマホやPCを控える
    • ぬるめのお風呂に入る
    • 規則正しい生活リズムを作る

5. ストレスを管理する

ストレスは交感神経を優位にし、血流を悪化させる原因になります。リラックスする時間を意識的に作りましょう。

  • リラックス方法
    • 深呼吸や瞑想
    • アロマセラピー
    • 趣味の時間を確保

健康で若々しい体を維持するには、細胞の新陳代謝を活発にすることが不可欠です。適切な栄養摂取、運動、睡眠、ストレス管理を意識し、細胞レベルでの健康を意識した生活を送りましょう。

「体のコリをほぐすこと=健康づくり」と言えるほど、血流の改善やストレスケアは大切な要素です。あなたの体の細胞をいたわり、健やかで美しい毎日を目指しましょう!

 約60兆個の細胞でできいるといわれる私たちの体。
改めていうまでもなく、体や心の異常は、細胞に異常が起きることが関わっています。
ひとつひとつの細胞は、それ自体が新しく生まれて、生命活動を行ってから、やがて死んでいきます。まるで、ひとつの生き物のように。

新陳代謝とは、この過程をいうのですね。
細胞に異常が起きたり、老化が進んだりしたら、その細胞を処理する働きも、私たちの体には備わっています。

処理された細胞の替わりに、新しい細胞が生まれないと、体は衰弱していきます。新しい細胞が生まれるメカニズムが、細胞分裂です。一つの細胞が、二つの細胞に分かれる。

オギャーと生まれてから、人間の体はどんどん成長します。つまり細胞分裂がどんどん盛んになっていく。ピークは思春期の後半といわれています。それ以後は、細胞分裂のペースは、徐々に下がっていきます。
歳と共にお肌が……、髪が……、とかは細胞分裂の衰えがそのベースとなるのですね。

健康状態が悪くなる発端が、細胞の劣化や、細胞が傷むこと、細胞の異常化にあるのですから、細胞分裂の衰えは、極めて重要なポイントですね。何故なら、そうした細胞を処理する仕組みによって、劣化,損傷,異常化した細胞を処理しても、新しい細胞が生まれないと、健康な状態を維持できませんから。

細胞を傷めつけると言えば、その代表は活性酸素ですね。しかし、その他にもいろいろとあります。体にかかる力や重さもそのひとつ。体のどこかに力が掛かりっ放しだったり、重さが掛かりっ放しだと、その部分の細胞には圧力がかかって、歪んだり押しつぶされたりする状況となります。その結果、そこの細胞には酸素が十分供給されなくなって、細胞が壊死を起こす結果となります。
つまり、私たちの生活の中には、細胞にダメージを与える環境が、様々あるということですね。

だからこそ、細胞分裂が盛んな、常に新陳代謝が活発な体にすることが必要不可欠なのですね。
加えて、細胞へのダメージを、できるだけ排除する工夫も大切。
体のコリや固まりは、イコールその部分の細胞が押しつぶされているということ。
早く解放してあげたいですね、細胞たちを。
コリ対策は、イコール健康づくり

筆者:竹内 研(一般社団法人日本メディセル療法協会理事・学術委員長)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. 「ぴょんぴょん走る」がかわいいだけじゃない理由とは?うさぎ跳びの本当の意味
  2. 【体験者の声】オシャレを楽しめるって幸せ
  3. 伝承医学と筋膜の関係 易筋経が教える“巡り”の極意
  4. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  5. ワンコとヒトの絆はオキシトシンが鍵?愛情ホルモンの化学的な効果
  6. リフトアップと循環、自信と自己投資の関係
  7. Vol.27 寒い季節の体温の運び屋
  8. ワンコの健康は“毛”より“巡り”?トリマーが伝えたいボディケアの重要性
  9. Vol.28 手はいつも軟らかく
  10. Vol.10 トップアスリートの筋肉はフワフワ~。
  11. 草や便を食べる原因は!?東洋医学的な視点でワンコの不調を感じる方法
  12. Vol.9 アスリートのメディセル施術、疲労回復(recovery),怪我予防,パフォーマンス向上の、末梢での運動生理学的根拠とは
  13. ワンコに伝わる“手のぬくもり”。タッチが変える心と体のケア
  14. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  15. うちの子への “どうしたの?” は、あなた自身への問いかけだった…