Vol.7 世の中は「お肌」が注目のキーワード

近年、「肌の健康」 に対する関心が高まっています。
女性はもちろん、男性や子供においても、スキンケアや皮膚のケアが注目されるようになっています。

しかし、「皮膚の役割」 について、どこまで理解しているでしょうか?
実は、皮膚は単なる「体の外側を守るバリア」ではなく、心と体の健康に大きく影響を与える重要な器官 なのです。

皮膚と神経は、受精卵が成長する段階で「外胚葉」 という同じ部分から発生します。
つまり、皮膚と神経は「親戚関係」にあるほど深く結びついているのです。

そのため、皮膚の状態が神経系、特に自律神経や脳の働き に大きな影響を与えます。
• ストレスがたまると肌荒れしやすい
• 肌に触れられるとリラックスする
• スキンケアやマッサージで気持ちが落ち着く

これらは、皮膚と神経が密接に関わっている証拠です。

多くの人が抱える「不調」の原因の一つに、自律神経の乱れがあります。
特に、ストレスや生活習慣の乱れによって自律神経が不安定になる ことで、体調不良やメンタルの不調を引き起こしやすくなります。

この自律神経のコントロールに「皮膚への刺激」 が有効であることが、近年の研究で明らかになっています。

例えば、以下のような方法が脳の視床下部(自律神経の中枢) に働きかけることがわかっています。

✅ マッサージ → リラックス効果・血流促進
✅ タッピング(軽く叩く) → 自律神経を整える
✅ スキンシップ(親子の触れ合い) → 心の安定につながる

特に、発達障害や情緒不安定な子供のケア において、皮膚へのアプローチが有効であることが注目されています。

皮膚は「外側をケアするだけのもの」ではなく、心と体のバランスを整える鍵 でもあります。
• スキンケアやトリートメントで自律神経を整える
• 子供の心のケアに「肌へのアプローチ」を取り入れる
• マッサージやタッピングでストレスを和らげる

こうした知識と実践方法を学び、実際に体験すること で、より健康的な心と体を手に入れることができます。

昨今「お肌」についての関心が高まっていると思われます。
女性はもちろん、男性の間でも。
さらに子供でも。

皮膚についての科学的研究が進み、皮膚は人間の、そして哺乳動物の、体と心の状態に、想像を超えた、大きな役割を持っていることが解ってきました。
筋肉や骨の動きも、内臓の働きも、皮膚の状態で変化が起きるということです。
それが何故かというのは、以下の通りです。

神経と皮膚は、例えるならば、縁の深い親戚だから。

受精卵からどんどん体ができていく時に、神経と皮膚は同じところ(外胚葉)から発生します。
神経と皮膚は、相互に深く影響し合っています。
神経の中枢は脳ですから、皮膚の状態は、脳‐神経を介して、様々な体と心の状態をつくり出します。
多くの人たちが抱える体の不調の多くは、自律神経の不調が関わっていると考えられます。
それは、子供についても同様です。

皮膚から自律神経の中枢である脳の視床下部にアプローチすることが、ひとつの有力な方法とされてきました。
さらに、急増してきていると言ってもよい子供の精神的な不調について、その対処法として、皮膚への注目が高まってきています。

科学的研究においても、マッサージやタッピングによって、脳‐神経や脳内伝達物質や脳の循環などに、変化が現れるというエビデンスが出されてきています。

発達障害をはじめとして、子供の心に関わる問題や、心の健やかな発達などに対処する知識、手段として、皮膚が果たしている体と心への働きかけを知ることは、大変意義があると考えられます。
さらに、皮膚に施すケアやトリートメントなどの、具体的なメソッドを学び、かつ体験することに、大きな価値があると言えるでしょう。

これからのスキンケアは、「美容」だけでなく「心と体の健康」まで考える時代。
ぜひ、日々のケアに取り入れてみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. 「ぴょんぴょん走る」がかわいいだけじゃない理由とは?うさぎ跳びの本当の意味
  2. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心
  3. ワンコのしっぽを振る理由は“進化”にあった?感情と行動の知られざる関係
  4. 筋膜リリースで叶える美しさと健康 リフトアップと循環の関係
  5. Vol.25 筋緊張
  6. 【体験者の声】40年近く悩まされた痔の痛みが!
  7. Vol.26 ゴルフのスコアメイクにも
  8. 回るのを嫌がるワンコは要注意?歩行チェックでわかる健康サイン
  9. Vol.20 痛いの、痛いの、飛んでいけ~
  10. Vol.22 体力の構成要素
  11. Vol.14 体と心のリラクゼーションの関連性
  12. “硬い筋肉”では勝てない?トップアスリートが取り入れる筋膜ケアと循環改善術
  13. “おやすみ”のひとことで変わる。子午流注に寄り添う飼い主の愛
  14. Vol.7 世の中は「お肌」が注目のキーワード
  15. Vol.9 アスリートのメディセル施術、疲労回復(recovery),怪我予防,パフォーマンス向上の、末梢での運動生理学的根拠とは