Vol.6 気候不順な季節の体温調節

「体温」について意識するのは、風邪をひいたときくらいではないでしょうか?

しかし、近年の 熱中症の急増 により、改めて体温調節の重要性が注目されています。実は、体温は健康を維持する上でとても大切な役割を果たしています。

私たち人間の理想的な体温は 36.5℃前後。この範囲を超えたり下回ったりすると、体の機能が正常に働かなくなります。

例えば、

  • 体温が低すぎると… 免疫力の低下、基礎代謝の低下、血流の悪化
  • 体温が高すぎると… 疲労感の増大、熱中症のリスク、集中力の低下

アスリートは 毎朝決まった時間に体温を測る ことで、コンディションを管理しています。これは一般の人にも応用できる健康管理法です。

私たちの体には 24時間体温をコントロールする機能 があります。

  • 体温が上がると → 発汗によって熱を逃がす
  • 体温が下がると → 震えによって熱を作る

この体温調節の 中枢は脳の視床下部 にあります。

最近、熱中症のリスクが高まっている原因のひとつに、 視床下部の疲労 があります。

視床下部が疲労すると…
✅ 体温調節がうまく働かなくなる
✅ 気温が高い環境で熱を逃がせず、熱中症リスクが増す
✅ 自律神経が乱れ、慢性疲労や不眠の原因に

体温調節を正常に働かせるためには、 視床下部の疲労を回復させること が大切です。

✅ 視床下部を疲れさせないための習慣

✔ こまめな水分補給(体温調節をスムーズにする)
✔ 適度な休息(長時間の暑さやストレスを避ける)
✔ 自律神経を整える生活習慣(睡眠・食事・運動)

特に 水分摂取は熱中症予防の基本 ですが、それだけでなく 視床下部の負担軽減にも効果的 です。

体温って風邪引いた時とかは気にしますけど、普段はそれほど深刻にとらえてないですね。
もっとも、熱中症の急増で、改めて体温に注意を払わなくてはならない状況が起こっています。

でも、体温は健康を保つために、大変重要な意味をもっています。

どなたもご存じのように、私たち人間は、36.5度前後の範囲で、正常な健康状態となります。この範囲じゃないと、私たちの体の色々な働きが、正常に機能しなくなります。

アスリートのコンディショニングでも、毎朝決まった時刻に体温を測るのは、とても有効です。その日の体調によって、朝の体温が変わります。

私たちの体は、大切な体温を自動調節するメカニズムを持っています。24時間、自動的に、体温はコントロールされています。
体温の変化をキャッチして、体温が高くなり過ぎたり低くなり過ぎたりしている時、このコントロール機能が働いて、体温を下げたり上げたりするための体の働きが起こります。
体温が高くなったら、これをセンサーがキャッチして、コントロール機能によって発汗つまり汗を出すという具合に。

熱中症の問題がどんどん大きくなっていて、「水分の摂取の重要性」が盛んに言われています。確かに、水分摂取不足傾向の人が多いと思われます。
それはそれとして、熱中症急増の背景には、体温調節の働きが衰えているのではと考えられるのです。

先ほどから体温のコントロール機能と言っていますが、その中枢は脳の視床下部です。

視床下部が疲労していると、体温調節のはたらきに影響が出ます。
気温が高い環境に長時間いると、体温調節のために、視床下部が疲労します。
熱中症が起こりやい状況になるのですね。

視床下部の疲労ケアが、体温の調節には大変重要ですね。

「最近、疲れが抜けない」「暑さに弱くなった」と感じる人は、視床下部がSOSを出しているかもしれません!
日々の体温変化を意識し、視床下部のケアを取り入れることで、健康的な毎日を過ごしましょう!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

Vol.31 心身一如

Vol.5 これが難しい「その日の疲れはその日の内に。」

Vol.19 旧ソ連の遺産

Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

Vol.24 新陳代謝のお話

Vol.4 脳の疲労

Vol.18 柔軟性の正体

Vol.23 筋肉の温度

Vol.15 この暑さで疲れるのは…

PAGE TOP