Vol.13 筋膜リリースとストレッチングって同じ?

「筋膜リリースとストレッチって同じもの?」
答えは 「違う!」 です。

では、具体的にどう違うのでしょうか?

結論から言うと、
• 筋膜リリース → 筋膜の癒着を解消し、筋肉の動きをスムーズにする
• ストレッチ → 筋肉を伸ばして柔軟性を高める

つまり、目的もメカニズムも違う のです。

この違いを分かりやすく説明するために、「筋トレ」と「ジョギング」を例に考えてみましょう。
• 筋トレ → 筋力を高める(筋繊維を太くし、動員する筋繊維の数を増やす)
• ジョギング → 持久力を高める(心肺機能や筋肉の酸素利用能力を向上させる)

どちらも運動ですが、目的とメカニズムが異なります。

同じように、筋膜リリースとストレッチも、どちらも「体を柔らかくする」ものではありますが、働き方が違うのです。

① 筋膜リリースとは?

筋膜リリースは、筋肉を包む「筋膜」の癒着を解消し、伸縮性を改善する ことが目的です。

私たちの筋肉は、筋膜という膜に包まれた状態 で存在しています。
この筋膜が硬くなり、筋肉に張り付いた状態になると、筋肉の動きが悪くなり、可動域が制限されたり、コリや痛みの原因 になります。

筋膜リリースでは、この筋膜を柔らかくして、筋肉がスムーズに動ける状態を作り出す のがポイント。

② ストレッチとは?

ストレッチの目的は、筋肉の伸展性を高め、関節の可動域を広げること です。

筋肉は、急に引き伸ばされると、反射的に縮もうとする性質を持っています。
これを 「伸展反射」 と言います。

ストレッチを続けることで、この反射の閾値が上がり、筋肉がより長く伸びるようになる のです。

また、ストレッチを行うことで血流が促進され、疲労回復やケガの予防にも効果 があります。

筋膜リリースとストレッチは、それぞれ異なるアプローチですが、組み合わせることでより高い効果 が期待できます。

例えば、
• 筋膜リリースを行ってからストレッチをすると、筋肉が伸びやすくなり、柔軟性向上の効果が高まる
• 筋膜リリースを行ってから筋トレをすると、筋肉の可動域が広がり、トレーニングの効率が上がる

そのため、効率よく筋膜リリースを行うことが、ストレッチや筋トレの効果を最大化するカギ になります。

項目筋膜リリースストレッチ
目的筋膜の癒着を解消し、筋肉の動きをスムーズにする柔軟性を高める
メカニズム 筋膜の伸縮性を改善し、筋肉の動きを阻害する要因を取り除く伸展反射の閾値を変化させ、筋肉がより長く伸びるようにする
主な効果可動域の向上、コリや痛みの軽減、動作のスムーズさUP柔軟性の向上、ケガの予防、疲労回復
組み合わせ効果ストレッチや筋トレの効果を高める筋膜リリース後に行うことで、より柔軟性が向上


効率的な筋膜リリースで、パフォーマンスを最大化しよう!

筋膜リリースとストレッチは「似て非なるもの」。
正しく理解し、効果的に組み合わせることが、スポーツや健康維持にとって非常に重要 です。

特に、効率の良い筋膜リリースを短時間で行うことで、ストレッチや筋トレの効果がさらにアップ します。

筋膜リリースは筋膜をリリースするものであり、ストレッチングは筋肉の伸展性を高めるもの。」ということです。

それは、筋トレが筋力を高めるものであり、ジョギングは有酸素能力を高めるものであるというのと同じ。

時々「ジョギングをやって足腰を鍛える。」と言っている人がいますが、相当運動不足や足腰の弱い人だと、ジョギングをすることで、初期の段階では足腰の筋力が強化されるでしょうが、それ以上ではありません。

筋力が高まるということは、筋肉の線維が太くなるとか、力を出す筋肉の線維の数が増えるというメカニズムです。
有酸素能力が高まるということは、心臓の拍出量が増えるとか、筋肉での酸素の利用能力が増えるということです。

メカニズムが違います。

こうした原則を、特異性といいます

筋膜をリリースするということは、筋肉の線維の束を包んでいる膜を軟らかくして、伸縮性を良くして、筋肉の線維に張り付いた状態を解除するというのが、そのメカニズムです。
ストレッチングによって、筋肉の伸展性が改善され、関節可動域が大きくなるということは、筋肉を伸展したときに自動的に働く、伸展反射の作用を変化させるということです。

つまり、筋肉は伸ばされると縮もうとする。これが伸展反射。

この反射が即座に作用すると、筋肉はそれ以上伸びなくなります。この反射が相当伸ばされてから作用するように変化したら、関節可動域も大きくなります。

これが、筋膜リリースとストレッチングのメカニズムの違い。

もちろん、ストレッチングによって、少しは筋膜のリリースも起こります。
しかし、それはストレッチングの副産物であり、その効果は限られています。

もちろん、筋膜リリースを行ってから、ストレッチングを行うと、ストレッチングの効果も高まります。

同じく、筋膜リリースを行ってから筋トレを行うと、筋トレの効果が高まる可能性は高いです。

こうした場合に、ストレッチングや筋トレを十分に行うためには、筋膜リリースを短時間で効率的に行う必要があります

効率の良い筋膜リリースは、色々な運動や施術の効果を高めるのに、大いに役立ちます。

あなたも今日から、筋膜リリース+ストレッチの組み合わせ を実践して、柔軟でしなやかな体を手に入れましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心
  2. ワンコのしっぽを振る理由は“進化”にあった?感情と行動の知られざる関係
  3. 正しい筋膜リリースが導く究極のリラクゼーション 網様体賦活系と循環の重要性
  4. 「月経で動けない…」を変える!筋膜ケアで巡りと神経を整えるアスリートの習慣
  5. 筋膜と循環の関係とは?疲労回復と健康寿命に効果的な「メディセル」とは
  6. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  7. 【体験者の声】日常の生活が送れるって幸せ
  8. Vol.7 世の中は「お肌」が注目のキーワード
  9. 格闘技×筋膜リリース 達磨・易筋経に学ぶ“しなやかな強さ”の秘訣
  10. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  11. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  12. Vol.22 体力の構成要素
  13. Vol.31 心身一如
  14. Vol.11 「膜」の重要性が世に出たのは?
  15. 「疲れてるのが普通」なんてもうやめよう。筋膜リリースの新提案