Vol.8 暑い季節は気管にもご用心

気管の不調や違和感は、寒い季節だけのものではありません。
暑い季節にも「喉のイガイガ」「咳」「気管の違和感」を感じることは珍しくない のです。

特に、スポーツをした後や、暑い環境で長時間活動した後に、喉の不快感を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

「夏風邪を引いたのかな?」と思うかもしれませんが、実はこれは 風邪とは異なる原因 で起こる可能性があります。

暑い環境では、気管や気道に以下のような負担がかかります。

✅ 高温の空気が粘膜を傷つける
気道の粘膜は デリケート で、高温の空気が頻繁に通過するとダメージを受けます。
その結果、喉のイガイガや気管の違和感が発生します。

✅ スポーツや運動で換気量が増える
運動をすると呼吸が激しくなり、大量の空気を取り込むため、気道への負担が大きくなります。

✅ 自律神経の影響で気道が狭くなる
高温環境では、交感神経が優位になり、気道が広がりにくくなる 傾向があります。
このため、「息苦しさ」や「喉の違和感」を感じやすくなるのです。

では、こうした「暑い季節の気管トラブル」を防ぐには、どのような対策をすれば良いのでしょうか?

① 喉を適度に潤す

喉や気道が乾燥するとダメージを受けやすくなるため、こまめに水分補給をする ことが大切です。
水やお茶などで喉を湿らせる習慣をつけましょう。

ただし、冷たすぎる飲み物は避けるのがポイント!
冷たい飲み物を一気に飲むと、気道の粘膜が急激に冷やされ、自律神経のバランスが乱れる可能性があります。

② 体液循環を良くする

体の中では血液やリンパ液だけでなく、さまざまな体液が循環しています。
気道の不調が起こるときは、この体液循環が滞っている可能性が高い です。

特に、喉から胸元にかけての筋肉や膜が硬くなると、呼吸のしやすさにも影響 します。

③ 喉・気道周りをやさしくほぐす

気管周りの組織が硬くなると、空気の通り道が狭くなり、違和感や不調が起こりやすくなります。
以下のような簡単なケアを取り入れると良いでしょう。

✅ 首のストレッチ → 首の筋肉をほぐし、気道の通りをスムーズにする
✅ デコルテ(胸元)のマッサージ → 気道周辺の緊張を和らげる
✅ 深呼吸をする習慣をつける → 自律神経を整え、呼吸のしやすさを改善

「気管の不調=冬のもの」と思われがちですが、暑い季節にも気道に負担がかかる要因は多くあります。

特にスポーツや運動をする人は、喉や気管を守るために以下のポイントを意識しましょう。

✅ 喉を適度に潤す(冷たすぎる飲み物はNG)
✅ 体液循環を良くする(首・胸元のケアを取り入れる)
✅ 気道周りをストレッチ&マッサージでほぐす

気管などの不調を感じるのは、寒い季節に限る訳ではありません
暑い季節にも、気管、つまり空気の通り道に違和感や不調を感じることも、珍しくはありません。

スポーツ経験のある方々は、しばしば体験されたと思います。

練習やトレーニングの後、特に暑熱環境で頑張った後で、喉や気管に違和感を感じたり、時には咳が出るとか、になったことが。

「いわゆる夏風邪を引いてしまったかな?」と思ったりしますね。

確かに、風邪の症状に似ていますが、暑熱環境、つまり比較的高温の空気が、気道を通過すると、風邪とは違って、気道の粘膜がダメージを受けると言われています。

スポーツなどをすると、通過する空気の量、つまり換気量が増えるので、なおさらです。
気管は空気が通るたびに、少し広がりますけど、その拡張もし辛くなります。
高温環境では、自律神経も交感神経優位になります。
そうなるとさらに空気の通り道も広がりにくくなります。

ではどうするか?

喉(咽頭部)から気道が乾いている状態なので、喉を濡らすことは必要ですね。
そして、体のどの組織であっても、水分が運ばれないと、乾いたままになりますね。
体の中では、常に、水分が流動している状態が、良い状態です。
血液やリンパ液だけではありません。
その他の体液が、いつも循環している。

調子が悪い箇所は、往々にして、この体液循環が悪くなっています

組織ごとに、その組織を包む膜が硬くなったり、へばり付いたりすると、体液循環が悪くなりますね。

空気の通り道、つまり喉から胸元にかけて解してあげるのは、とても良いことですね。

これらの習慣を取り入れることで、暑い季節でも快適に呼吸できる体を維持 できます。
ぜひ日常生活やスポーツの前後に意識してみてください!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法
  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?
  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?
  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係
  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術
  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法
  8. Vol.31 心身一如
  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア
  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?
  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点
  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”
  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病
  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア
  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア
  1. ワンコはお手入れが好き?嫌い?科学が教えるグルーミングのストレスと快適性
  2. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣
  3. Vol.13 筋膜リリースとストレッチングって同じ?
  4. 格闘技×筋膜リリース 達磨・易筋経に学ぶ“しなやかな強さ”の秘訣
  5. ワンコ達はなぜ尻尾を振るのか?最新研究で分かった進化の2つの仮説
  6. 「月経で動けない…」を変える!筋膜ケアで巡りと神経を整えるアスリートの習慣
  7. Vol.24 新陳代謝のお話
  8. まだ知らない?筋膜リリース&ストレッチで有酸素運動の効果を最大化する方法
  9. “ごめんね”より“ありがとう”で変わるワンコの体調とココロ
  10. アメリカで話題!ワンコと一緒に整う“ドガ” 〜 心も体もケアする新習慣
  11. Vol.11 「膜」の重要性が世に出たのは?
  12. 【体験者の声】40年近く悩まされた痔の痛みが!
  13. Vol.22 体力の構成要素
  14. ペットの健康寿命を延ばす!筋膜ケアで未病に繋げよう
  15. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心